みなさん、こんにちは!埼玉県入間市にある「歯科みらいクリニック上藤沢」です!
みなさんは、虫歯治療のときに麻酔をしたことはありますか??
虫歯が小さく、削っても痛みがないときには麻酔は使いませんが、虫歯が大きく、削る量が多い場合、削る前から痛みがある場合には使わざるを得ません。
では、虫歯治療のとき、歯医者ではいったいどのような麻酔を使うのでしょうか?
今回は、歯医者で虫歯治療のときに使われる麻酔方法の種類と特徴についてご説明します。ぜひご覧になってください。
- 表面麻酔法
- 浸潤麻酔法
- 伝達麻酔法
が挙げられます。
それでは一つずつ説明していきます。
表面麻酔法
塗り薬のようなゼリー状の麻酔薬を歯茎に塗布し、歯茎の表面の感覚を麻痺させる方法を「表面麻酔法」といいます。
虫歯の治療の際に生じる痛みを軽減させるのが麻酔の目的ですが、これは注射針であるため、いきなり歯茎に注射すると、当然注射で刺された痛みがでます。
この「表面麻酔法」は「針を刺す痛み」を和らげるためのもので、これの使用により、患者さまに負担をかけずに、注射による麻酔を行えます。
よって、虫歯の治療のときに使われる麻酔がこの「表面麻酔法」だけでいいということはありません。
あくまで、「麻酔の準備のための麻酔」と思っていただければいいと思います。
浸潤麻酔法
虫歯の治療をする歯の周辺の歯茎に、注射によって麻酔を行う方法を「浸潤麻酔法」といいます。
虫歯治療で使われる、痛みを和らげる麻酔方法としては、よく知られる麻酔方法だと思われます。
たくさんの患者さまは、こちらの麻酔の施術方法に対して「痛い」、「怖い」といったイメージを持っていると思います。
最近では、痛みを軽減するために細い針を使用したり、麻酔液の温度も体温に近くすることで、以前よりもはるかに痛くない注射になっています。
また、電動式注射器を使用することで、注射液を自動で出し、少しずつ注入することもできます。
伝達麻酔法
虫歯を治療するときや親知らずを抜歯するときといった、少し麻酔が効きにくい個所に使用される方法が「伝達麻酔法」といいます。
この「伝達麻酔法」は、下の歯の奥歯に行いことが多く、脳から分岐されてでてくる神経が下顎に向かうときに麻酔薬を作用させることで、長時間・広範囲にこの麻酔薬の効果を反映させることができます。
しかし、この伝達麻酔法は効果が強く、麻酔の効果が切れるまで時間も長くなってしまいます。
一般的には4時間程度、場合によっては10時間近くまで効果が持続することもあり、その間は感覚が鈍化するので、熱いものや硬いものは歯や歯茎、粘膜を傷つけることがあるため、食事の仕方を考えなければなりません。
上記で紹介した3種類の麻酔の方法は「局所麻酔法」と呼ばれます。
それでは、これらの麻酔法ではどのような麻酔薬が使われるのでしょうか??
多くの局所麻酔薬には麻酔の効果と安全性を高めるために「アドレナリン」というホルモンの一種である物質が含まれていますが、高血圧や心臓疾患のある患者さんに「アドレナリン」入りの麻酔薬を使用することにより、血圧が上昇してしまったり息苦しくなるといった症状が現れることがあります。
これらの症状は、深呼吸し安静にすることで少しずつ回復しますが、「アドレナリン」が入っていない麻酔薬も開発され、歯科医院では準備してあります。
過去に「アドレナリン」含有の麻酔薬で気分が悪くなったり、体調が悪くなってしまったりといった症状がある方は、治療前に歯科医師に伝えていただければと思っております。
また、現在使われている局所麻酔薬は非常に安全であり、「アレルギー反応」を起こすことはほとんどありません。局所麻酔の処置の後に気分が悪くなった場合、原因の多くは過剰な緊張や不安がもたらす精神的な反応であることがわかっています。少しでも不安を和らげるようにサポートしていきます。
まとめ
いかがでしたでしょうか??
麻酔が嫌いな方はたくさんいるかと思われます。麻酔時の針の痛みや、治療後も続くしびれる感覚が嫌と言われる方は多いです。
しかし、治療中の痛みを抑えるには麻酔をするしかありません。麻酔の方法により、麻酔時の痛みの軽減や不安感を落ち着かせることは可能です。
この麻酔を使用する前の段階での虫歯の治療になるように、定期的に歯医者に行き、早期発見・早期治療できるように心がけましょう!
「歯科みらいクリニック上藤沢」では定期検診でも歓迎しております。
是非、お口のことでお困りの方は「歯科みらいクリニック上藤沢」までご連絡ください!